Mac OS X v10.4(新しい接続の作成)
Mac OS X v10.4でPPPoE接続をするための設定方法をご案内します。
- 新しい接続の作成
※以下の作業はMacOS Xおよび接続に利用する通信機器が正常にインストールされていることを前提として、NTT東日本Bフレッツニューファミリープランで利用する場合を例にして作成しています。
手順
- 1.画面左上のアップルマークをクリックし、表示されるアップルメニューから「システム環境設定...」を選択します。
-
- 2.「システム環境設定」が開きましたら、「ネットワーク」をクリックします。
-
- 3.「ネットワーク」が表示されましたら、「ネットワーク環境」から「新しいネットワーク環境...」を選択します。
-
- 4.「新しいネットワーク環境の名前」として分かりやすい名前を付けます。名前を入力したら、「OK」をクリックします。
-
- 5.「表示」のところで「内蔵 Ethernet」を選択します。
-
- 6.「PPPoE」をクリックして以下のように設定します。
-
・PPPoEを使って接続する: チェックを入れる
・サービスプロバイダ: 楽天ブロードバンド (任意)
・アカウント名:楽天ブロードバンド接続用ユーザーID
・パスワード:楽天ブロードバンドのパスワード
・PPPoEサービス名:空欄
・パスワードを保存する:チェックする
・メニューバーにPPPoEステータスを表示する:チェックするサービス名称 入力例 マンションタイプ ユーザーID@m.rakutenbb.jp ファミリータイプ ユーザーID@f.rakutenbb.jp *
サービス名称 入力例 マンション・スーパーハイスピードタイプ 隼 ユーザーID@mg.rakutenbb.jp ファミリー・スーパーハイスピードタイ 隼 ユーザーID@fg.rakutenbb.jp
- 7.「PPPoE」の設定が終わったら、任意で「PPPoEオプション」の設定を行ないます。ここでの設定項目は初期状態のままでも、接続自体には問題はありません。
-
設定を行なったら、「OK」ボタンをクリックしてオプションの設定画面を閉じ、「今すぐ適用」をクリックしてください。
- 8.「TCP/IP」をクリックして以下のように設定します。
-
・IPv4の設定:PPPを使用
・DNSサーバ: <空欄のまま>
※DNSサーバは自動取得されます。 設定が終わったら「今すぐ適用」をクリックします。
- 9.「プロキシ」をクリックし、表示された画面を以下のように設定して、「今すぐ適用」をクリックしてください。
-
ここは通常初期状態のままで問題ありません。特別な環境の下にある場合、もしくは接続先がある場合のみに設定してください。その際必要な情報は、通常はその環境の管理者、もしくは接続先から提供されます。
※「AppleTalk」の項目は通常設定の必要はありません。必要に応じて設定してください。
※「Ethernet」の項目は通常設定の必要はありません。必要に応じて設定してください。以上でBフレッツの接続設定は完了です。左上のクローズボタンで「ネットワーク」のウィンドウを閉じ続いて、「ステップ2.設定の確認・変更」にお進みください。